沐浴のやり方
公開日付:2024/09/13
どうも僕です
プリミティブでフェティッシュな行為といえば、そうですね沐浴ですね
新生児からしばらくは沐浴をしなければなりませんよね
その際、子に快適な沐浴経験を積んでもらうべくちょっと気にかけてやってることを記述します
1.シャワーを顔にかけるな!!
顔をボディソープで洗って、流すときに頭のてっぺんあたりからシャワーかけてないですか?
いや、かけてもいいんですけどね
なんとなくですが、目、鼻、口に同時に水がかかると子がギャン泣きするんですよね
逆に、目だけ、鼻だけ、口だけってするとほとんど泣かないんです
これらを考慮すると、いっぺんにいろんなところに刺激が来るとパニックみたいな状態になって、受けた刺激以上の反応を返してるんじゃないかと思うんです
なので、シャワーで洗い流すなら、額だけ、頬だけ、目の周りだけ、って感じで他に水がいかないようにシャワーを上手く扱いながら流してあげると子は沐浴でギャン泣きすることはなくなりました
シャワーで直接洗い流すので、ソープの残りも少なそうだしいいこといっぱいです
2.親がめっちゃ楽しそうに沐浴する
何の意味があるかわかりませんが、めちゃ楽しそうにやってます
音楽かけたり、歌ったり、話しかけたりしながらやってます
3.風呂上がりの準備をして入れ
風呂上がりの準備をして入るのが大事ですね
着替え、バスタオル、その横におむつ、スキンケア用品って感じで置いておくと良いですね
4.沐浴場所・着替え場所の空調は暖かめで!
夏だと、お部屋はクーラーがかかっていることが多いと思います
沐浴中や沐浴後は、濡れているしスキンケア液まみれになるので多分子はめちゃくちゃ寒いです
なので、空調は暖かめ(クーラー入れてるなら切ってしまったいいと思います)、沐浴場所に暖房があるならそれつけるくらいでいいと思います
5.スキンケアの順番
上でも言いましたが、スキンケア液(ローションだろうとミルクだろうと)塗ると寒くなります
沐浴後スキンケアするとして、優先順位を決めて順番を守ってやることで子が不快な思いをすることが減ると思います
スキンケアの順番は以下です
①おむつで隠れる範囲
②下半身
③両腕
④上半身の体の裏側
⑤上半身、体の表側
⑥首
⑦着替えが終わった後に顔、頭
③④は入れ替えてもいいかもですが、上記順番は死守したほうが良いと思います
①②をしてる間は、上半身はタオルでくるんでおけるし
③やってる間は胸にタオルをかけておけます
④も同じ
最後、⑤の時に一瞬おむつだけみたいな状態になりますけど、最後だけなので寒さの影響は最小限に抑えられるはずです
下半身終わったあと、胸おなか周りに塗りたくなる気持ちがあると思いますが、ぐっとこらえましょう
以上が沐浴で気を付けていることです
他にもあったら追加で記載します
では、また